ガジェット

ゲーミングモニターPS5用の選び方!オススメとソニーから最強モニターが


スポンサーリンク

 

新しくPS5を購入してもその性能をフルに発揮させたいものですよね!

 

そこで、必須となってくるのがゲーミングモニター。

 

ゲーミングモニターと一口にゲーミングモニターといっても、色々とありすぎて

 

『どれを選べばいいの?』

 

という疑問が出てきます。

 

そこで、PS5の性能を発揮できるモニターを紹介していきたいと思います。

 

少し長めですが、ためにはなると思いますので最後まで読んでみてください!

スポンサーリンク

 

Contents

PS5に適したモニターとは?

PS5に適したモニターをと考えているのであれば、まずPS5もの性能を知らなくては行けません。

 

という事でまずは、PS5の性能を紹介していきます

プレイステーション 5 スペック
CPUx86-64-AMD Ryzen“Zen 2”
8コア/ 16スレッド
周波数:最大 3.5GHz まで可変
GPUAMD Radeon RDNA 2-based graphics engine
レイトレーシング アクセラレーション
周波数:最大 2.23GHz まで可変(10.3 TFLOPS)
システムメモリGDDR6 16GB
バンド幅: 448GB/s
SSD825GB
読み込み速度: 5.5GB/s Read Bandwidth(Raw)
光学ドライブ(読み出し専用)Ultra HD Blu-ray(66G/100G) ~10xCAV
BD-ROM(25G/50G)~8xCAV
BD-R/RE(25G/50G)~8xCAV
DVD ~3.2xCLV
PS5 ゲームディスクUltra HD Blu-ray(100GBまで)
映像出力HDMI OUT端子
4K 120Hz TV、 8K TV、 VRR 対応(HDMI2.1規格による )
オーディオ“Tempest” 3Dオーディオ技術

ここまでのはスペックのPS5ですが、注目すべき点は映像出力。

 

ポイント

4Kで120Hzに対応しており、8Kでも60Hzの出力しており、HDR技術を搭載されていることからHDR対応のモニターで鮮明で自然な色調を表現してくれるのです。

このPS5の価格は通常盤で49,980円で、Digital Editionは39,980円なのですが、このスペックのPCを購入しようと思えば20万円ぐらいになると言われているのでそう考えるとお値打ち価格での販売ですね!

スポンサーリンク

 

ゲーミングモニターPS5用の選び方!

PS5の性能を見たところで、いよいよゲーミングモニターの選び方ですが、ここを押さえておけば大丈夫という点を紹介していきます。

 

モニターの選び方①『解像度』

いちばん注目する点の解像度。

 

解像度はディスプレイに表示される総画素数を指す値です。

 

もちろん高ければ高いほど画質が良くなります。

 

今までのPlayStationの解像度は、ようやくPS4Proで4K対応とされていましたが、実際は擬似4Kであって、純粋な4Kではありませんでした。

 

擬似4Kについて説明すると長くなってしまうので割愛しますが、PS5なら純粋な4K出力なのでせっかくならば4Kに対応したモニターの方がいい!

 

なのでオススメするゲーミングモニターは、4Kゲーミングモニターで、PS5のフル性能を体験したければ8K対応モニターもあります。

 

ですが、価格的に4Kが『3万円以上』で8Kになると『50万円以上』と予算という高い壁が…。

 

現実的に8Kは無しにしても、PS5はHDR技術の搭載されていますので、HDR対応のフルHDゲーミングモニターもしくはWQHD(2K)のゲーミングモニターが予算的に難しいという方はそちらを選ぶのもありでしょう。

 

モニターの選び方②『リフレッシュレート』

このリフレッシュレートはPS5で説明すると、4Kで120Hz・8Kで60Hzとなっています。

 

この120Hzと60Hzとはなに?と思われますが、簡単に説明するとよく例えられるのがパラパラ漫画。

 

1秒間に120枚の絵と1秒間に60枚の絵では、120枚の方がスムーズにアニメが動きますよね。

 

ゲームも同じ原理で120Hzの場合は、1秒間に120コマの映像をモニターに映し出し、60Hzの場合は60コマとなります。

 

ですが、モニター側がそのリフレッシュレートの対応していないと意味がありません。

 

そのため、120Hzに対応した『120fps(フレームレート)以上』のゲーミングモニターを選ぶ必要があります。

 

では、60Hzではダメなの?という事になるのですが、そうではありません。

 

動きが緩やかなゲームであれば問題ないのですが、APEXなどのFPSやグランツーリスモのようなレーシングゲームで遊ぶ場合は60fpsのモニターだと残像が出る事があります。

 

PS5の性能を活かすという点では120fps以上をオススメします。

スポンサーリンク

 

モニターの選び方③『HDMIケーブル』

HDMIケーブルと言っても実は、種類があるのをご存じですか?

 

PS5とゲーミングモニターを繋ぐHDMIケーブルには

  • HDMI1.4
  • HDMI2.0
  • HDMI2.1

の3種類あるのですが、この種類別に先ほど説明したリフレッシュレート・フレームレートに関わってきます。

 

ポイント

  • HDMI1.4対応リフレッシュレート:4Kは30Hz、1080pは120Hzまで
  • HDMI2.0対応リフレッシュレート:4Kは60Hz、WQHDは144Hz、1080pは144Hzまで
  • HDMI2.1対応リフレッシュレート:8Kは60Hz、4Kは144Hz、WQHDは240Hz、1080pは240Hzまで

 

実際、PS5の梱包物にHDMIケーブルは1本ついてくるのですが、どの種類のHDMIケーブルがコンポされているのかまでは表示されていません。

 

しかも、せっかく4Kの120Hz対応のモニターを買ってもHDMIケーブルが2.0だったりすると望んだフレームレートが出ない事があります。

 

なので、あらかじめHDMI2.1タイプのケーブルを購入されることをオススメします。

 

モニターの選び方④『応答速度』

応答速度と言われて理解できる人はあまり多くないと思われるので少し紹介していきますね。

 

モニターの反応速度とは画面が黒から白に、白から黒に変化知る時にかかる時間のこと。

 

反応速度の表示は『ms(ミリ秒)』で現し、数値が低ければ低いほど性能が高い事になります。

 

その点を踏まえた上でなぜ応答速度が関わってくるのかという事なのですが、PS5のフレッシュレートは先ほど説明した通り、1秒間に120コマの映像を映し出す事が可能なのですが、モニター自身の応答速度が遅いと、PS5が送り出した信号をうまく拾う事ができず、残像が残る事になります。

 

では、1秒間に120コマの映像を出すのにかかる時間を計算するとこのようになります。

 

『1秒÷120コマ=おおよそ0.0083秒』

 

という事で8.3msのモニターが最低でも必要となってきます。

 

最近のモニター事情としては応答速度が1msのモニターが主流になりつつあるので1msの物を購入するといいでしょう。

 

ここまでは、紹介したモニターの選び方として必須と言った感じになります。

スポンサーリンク

 

PS5用ゲーミングモニターの選び方『こだわり編』

のコーナーではモニター選びのこだわりの部分について紹介していきます

 

モニターの選び方こだわり編①『パネルの種類』

ゲーミングモニターに関わらず映像を映し出すパネルには種類ありそれぞれの特徴があります。

 

その特徴を吟味し自分に合ったパネルを探されるのをオススメします。

 

IPSパネル

現在のモニターで採用されている製品が増えてきているパネルです。

 

特徴としては、

  • 『視野角が広い』
  • 『色の安定(再現度が高い)』
  • 『目に優しい』
  • 『高画質』

という点が挙げられるのですが、デメリットとして『反応速度』が遅めで『価格が高い』パネルになります。

 

この視野角が広いという点ですが、見る角度を変えても色の変化がなく見やすく、色彩の再現度が高いため、写真加工などの作業などにも使用されことの多いモニターです。

 

VAパネル

このVAパネルの特徴としては、

  • 『黒の表現』
  • 『コントラスト比を高い』

という点が挙げられます。

 

逆にデメリットしては、

  • 『IPSパネルに比べて視野角が低い』

と言われています。

 

TNパネル

TNパネルの特徴としては、

  • 『低コスト』
  • 『反応速度が早い』

という点が挙げられます。

 

デメリットはというと、

  • 『視野角がVAパネルよりも狭い』
  • 『見る角度によって色の変化が大きい』

という点が挙げられます。

 

反応速度がいちばん早いパネルなので、APEXなどのFPSに向いている事もあり、ゲーミングモニター用として採用されている事が多いパネルです。

 

モニターの選び方こだわり編②『画面仕様』

画面仕様とはモニター画面の仕上がりのことを言います。

 

この画面仕様にはグレアタイプとノングレアタイプの2種類あり、それぞれに特徴があります。

 

グレアタイプ(光沢)

グレアタイプのモニターは画面の表面に光沢を持たせいる物で以下の特徴があります。

  • 『色彩が鮮やか』
  • 『黒が引き締まって見る』
  • 『コントラストが高い』

という点が挙げられます。

 

ですが、表面に光沢を持たせているため

  • 『映り込みが激しい』
  • 『目が疲れやすい』

というモニターです。

スポンサーリンク

 

ノングレアタイプ(非光沢)

ノングレアタイプの特徴は、

  • 『映り込みが少ない』
  • 『目への負担が軽減される』
  • 『表面に傷がつきにくい』

という点が上げあれます。

 

逆にデメリットとしては、

  • 『色彩が鮮やかでないため色味が地味』
  • 『コントラストが低く感じられる』

というモニターです。

 

モニターの選び方こだわり編③『パネルのサイズ』

モニターのサイズなのですが、現状4Kモニターの主流となっているサイズが27インチでフルHDですと22インチから24インチぐらいになります。

 

このモニターのサイズ感に関しては、現状、購入を考えている方のデスク周りの環境に関わってきますので、単に大きお方が良いというわけにはいけません。

 

モニターから自分がいる位置が近いと、大きいサイズのモニターの場合、両サイドを見る時に目だけでは追えず、首を振らなければなりません。

 

しかも私の場合になるのですが、ゲーミングモニターをゲーム用と作業用(PCと繋いでいる)と兼用している場合は、どうしてもキーポードの距離問題もでてきます。

 

そのためモニターサイズは、かなりこだわって選んだ方が良いのではないかと思います。

 

モニターの選び方こだわり編④『スピーカーの有無』

ゲームの内容にもよるかもしれませんが、基本的にゲーム専用に使われるのであれば、ヘッドセットをしていると思われるので、スピーカーはなくても良いのかなと思います。

 

ですが、私のようにPC作業と兼用している場合は、スピーカーが必要になってきます。

 

このスピーカーの有無もお好みで選ばれてください。

 

ちなみに最近のゲーミングモニターのスピーカーの性能はなかなかのもので個人的には安心して使用しています。

 

私のように、作業兼用として使用される方は、『HDMI入力端子が2個以上』のモニターをオススメします。

 

PS5用ゲーミングモニターのオススメは?

では早速、モニター選びで学んだことを踏まえてオススメするモニターを紹介していきます。

 

27インチ IPSパネル HDR対応 144Hz ゲーミングモニター


解像度は2Kになるのですが、IPSパネルでリフレッシュレートが144Hzの27インチモデル。

 

価格帯もそこまで高いわけではないので購入しやすいタイプのゲーミングモニターだと思われます。

 

BenQ ゲーミングモニター 4Kディスプレイ EL2870U

このBenQのモニターEL2870Uは4KでHDR搭載したモニターです。

 

応答速度も1msで早く良いのですが、リフレッシュレートが60Hzと少し低めです。

 

低コストでこのスペックならと思いオススメします。

 

ASUSゲーミングモニター 24.5インチ VG258QR

ASUSの24.5インチのゲーミングモニター。

 

リフレッシュレートは165Hzで応答速度も0.5msとかなり高い性能を誇ります。

 

そのため、FPSやレーシングゲーム向けと言って良いモニター。

 

価格も3万円以下と手を出しやすい価格です。

ASUSゲーミングモニター 24.5インチ VG258QR 0.5ms 165Hz スリムベゼル G-SYNC Compatible FreeSync HDMI DP DVI高さ調整 縦回転 3年保証
ASUSTek

 

LG ゲーミングモニター 27GN950-B 27インチ

このLGモニターはPS5のためのモニターと言っても過言ではないでしょう。

 

4Kでなんとリフレッシュレートが144Hzも出せる高スペックモニター。

 

IPSパネルで応答速度も1msと言うこと無し!

 

ですが、価格が現実的ではないのですが、お金に余裕がある方ならどうぞ。

 

ソニーから最強モニターが…!

こちらの画像にあるモニターというよりはテレビになるのですが、海外のソニー公式から発表されたPS5のグラフィックを映し出すスペックを積んだモデルです。

 

片式は、左のモデルが『X900H』で右のモデルが『Z8H』

 

X900Hは4KでHDRフルアレイLED搭載しており、フレームレートは驚きの120fps

 

一方、Z8Hは8KモデルでX900H同様、フレームレートは120fps

 

まさにPS5のスペックをフルに活かせる最強モニターならぬ最強テレビです。

 

ですが、日本国内での発売は未定で、サイズ展開や価格について不明です。

 

どうせ購入するなら、高性能のPS5をフルに楽しみたいのは事実。

 

ですが、現実的に金銭面やゲームをする環境などで変わってくるものです。

 

ということで先ほど説明した内容を踏まえ、自分の合ったモニターを購入してください。

 

関連記事

PS5でアストロ ミックスアンプの使用できるのか調べてみた!

スポンサーリンク   Apex LegendsなどのSPFで驚異の効果を発揮する『アストロ MIXAMP Pr ...

続きを見る

 

スポンサーリンク

 

にほんブログ村 ゲームブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ゲームブログ PS4へ
にほんブログ村

-ガジェット
-, , , ,

Copyright© モヤピカブログ , 2025 All Rights Reserved.